[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が愛機・ZZR1400SE。
前の愛機はZZ-R1100(ZX-11)。
某SNSの、とある知人(ZX-14オーナー)の日記で話題に挙がったのですが。
『ZZRの読み方』って?と。
『ダブルゼットアール』
『ダブルジーアール』
『ゼットゼットアール』
『ジージーアール』
などなど・・・。
地方・世代によっても読み方違うのかしら?
その知人(関東在住の40代)は
『ダブルゼットアール』
なんだそうです。
ちなみにカワサキ公式には(ZZ-RからZZRに統一されたときに)
『ゼットゼットアアル』
になったそうですが。
ワタシ?
『だぶるじー(ずぃー)あーる』
または
『じーじーあーる』
です。
でも最近は「せんひゃく」「せんにひゃく」「せんよんひゃく」と
排気量で呼ぶかな?(笑)
皆さんはどうです?
4月24日に、兵庫県淡路島で開催される
「カワサキコーヒーブレイクミーティング イン 淡路」
勿論参加するつもりです。
で、バイクブロス・某バイクオーナーズクラブ・某SNS等
友人知人も参加の予定の方が多数いるので楽しみなのですが。
気付いた事が。
淡路島って・・・小型二輪以下では参加は難しいのですね。
現在の淡路島へのアクセスは。
本州(兵庫県)からならば「神戸淡路鳴門道・明石海峡大橋」を利用で。
四国(徳島県)からならば「神戸淡路鳴門道・鳴門大橋」を利用。
これ以外は方法なし。
以前は。本州側からならば
明石~淡路岩屋「明石淡路フェリー(たこフェリー)」
神戸~淡路東浦「淡路フェリーボート」
西宮~淡路津名「甲子園フェリー」
泉佐野~淡路津名「南海淡路ライン」
四国側からも
鳴門市~淡路西淡(現あわじ市)「淡路フェリーボート」
が存在しましたが。
現在では
「明石淡路フェリー(たこフェリー)」※2010年10月休止
「淡路フェリーボート」※1998年廃止
「甲子園フェリー」※1998年廃止
「南海淡路ライン」※2007年廃止
と散々な状況。
唯一たこフェリーのみは再開に向け動きはあるようですが。
神戸市役所に勤める友人曰く
「フェリー(船)が無いからね。無理ちゃう?」
と、にべもない回答(苦
カワサキ乗りでも。
KSRやKLX125、Dトラ125乗りは、愛機でKCBMに参加出来ないって
事なのですね。
本州と四国を結ぶ橋
「神戸淡路鳴門道」
「瀬戸中央道」(通称瀬戸大橋)
「西瀬戸自動車道」(通称しまなみ海道)
が完成して、多くのフェリーが廃止されました。
ワタシが好きだった、竹原~愛媛波方「中四国フェリー」(2009年4月廃止)もそう。
これは廃止直前に乗りに行きました。
http://sanshinsan.blog.shinobi.jp/Entry/73/
(廃止直前に撮影の中四国フェリー「伊予」。竹原港にて)
今さらながら、橋の便利さと共に失ったものの大きさを。
ひしひしと感じました。