忍者ブログ

シン&トモの隠れ家(ZZR1400SE+エストレヤRS)

ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013.03.23~24 和歌山旅行(その2)

3月24日(日曜)
6時に起床~。
オカン、アネキ、ワタシの奥さんは先に温泉に。
ワタシと弟は遅れて風呂に行きます。

昨夜とは男湯と女湯が入れ替わっているので。
昨夜同様、露天風呂などを満喫。

朝はバイキングです。
n020.jpg
取りすぎたー。食べ過ぎたー(笑)

n021.jpg


9時過ぎにホテル出発。
直ぐ近くにある「アドベンチャーワールド」に。
n022.jpg
今日は此処で遊びます♪

勿論此処でのメインは・・・。

N20.jpg
「パンダ」ですわ♪

N21.jpg
かわいいのぅ♪

その後も、サファリランドを回ったり。
N22.jpg

小動物や小鳥や犬と触れ合ったり。
n024.jpg
(生き物大の苦手な次男坊はダメですが)

かわいらしい昼食を食べたり。
n025.jpg n026.jpg

n027.jpg

ジェットコースターに乗ったり。

次男坊はジェットコースター初体験でしたが。
何ともなしでした。
逆にこういうの怖い長男坊は顔こわばりまくり(苦笑)
そんなではZZRに乗れないぞー(爆)

ちなみにオカンもジェットコースターに乗りました。
これまた33年ぶりだったとか。
まだまだ元気ですわ(笑)

n023.jpg
アヒルと対峙する長男坊(笑)

n028.jpg
紀州特産「梅アイス」♪

n029.jpg
白クマさんです。
若い個体らしく、色んなモノに興味津々で。
若いご夫婦が持っていたガチャピン&ムックの
膝掛けに反応して寄ってきていました。

その後、あちこち買い物して。
16時に帰路に就きます。

が。
国道42号に繋がる道や。
湯浅御坊道路は大渋滞。
往路では一時間だった距離が、帰りは二時間ちょいと。
渋滞も予測して早めにトイレ休憩も入れていましたが。
次男坊が間に合わず、ちょいとお漏らし

それでも吉備湯浅SA以降は順調に流れ。
海南ICから海南市内を抜けて和歌山港フェリーターミナルへ。

渋滞も予測していたペース配分でしたが。
見事にその予測分を渋滞に費やし、フェリー乗船券販売開始の
18時40分に和歌山港着。

急いで乗船券を買おうと準備していたら、ワタシの名を呼ぶ声が。
振り向くと、カッコイイ青いYZF-R1と、アクション俳優のような男前が!

n030.jpg
そう、海南市に住む「ぎんさん」が、ワタシのつぶやきを見て見送りに
来てくれました。
しかもお土産まで頂いて。ぎんさん、いい人や~!
挨拶もそこそこに乗船手続きして、乗船券購入して。
フェリー乗り場まで移動するまで、ぎんさんは見送ってくれました。
ぎんさん、いい人や~! 抱かれてもいいかも?(爆)

19時10分、定刻通りフェリーは出発。
来るときとは違い、満席でした。
狭いスペースで少しでも仮眠を取ります。

21時20分、徳島港着。
何も食べていないので、弟の案内で、徳島市内のラーメン屋へ。
n031.jpg
「東大ラーメン」です。
ワタシも何度か徳島ラーメンツーはやっているので。
「いのたに」や「三八」「王王軒」などは行っていますが。
「東大」は今回が初めて。
ただ時間が時間なので、「あっさり」を選択。
やはり、ちょっと薄味でしたー。次は「こってり」にしようっと。

徳島ICから徳島道。ひたすら西進で新居浜IC到着時に日付が25日に。

0時10分に実家着。
オカン、アネキ、弟の荷物を降ろし、お別れしてまた西進。
自宅には0時40分着でした。
走行距離は684.3km
n032.jpg

実の家族との旅行は、もう20年ぶりぐらいでしたが。
とても楽しかったです


来年は九州か?静岡か?(笑)
 

拍手[0回]

PR

2013.03.23~24 和歌山旅行(その1)

3月23日、24日で和歌山に行ってきました。
バイクではなく、家族旅行です。

昨年8月にオヤジが亡くなってから。
一度家族で旅行に行こうという話が出ていました。
九州か、静岡か、和歌山か。

その中で今回は、長男坊の小学校卒業もあり。
また、オヤジも一度観てみたかった「パンダ」が居る白浜へ。
という事で話がまとまり。
昨年末から宿やルート等検討して。いよいよ前日3月22日になりました。


3月22日(金曜)
仕事は定時で切り上げて帰宅。
19時半からワタシは仮眠に入ります。
(奥さんと小僧は普通に食事し、出発準備に)

22時前に目覚めて、シャワーを浴びて、出発準備。
家族の荷物を我が家の大型輸送機(ノア)に積み込みます。
自宅を23時に出発し、一路新居浜市の実家へ(距離15km)。

23時半に実家着。
オカンとアネキ(ワタシの実母&実姉)の荷物も車に積み。
少し早いが移動開始。
新居浜ICより松山道→徳島道へ。
夜中なので交通量はかなり少なく(笑)

3月23日(土曜)
日が変わったのは、徳島道の上でした。
サードシートで寝ていたオカンですが。
歳のせいかトイレが近く、池田PAと上板SAに立ち寄ります。
想定していませんでしたが、まあ行程は余裕を持っていたので大丈夫。
上板SAでは、全員でトイレ休憩も兼ねて。
誰も居ないSAのフードコートで皆暖かい飲み物持って暫し談笑。

1時半過ぎ、再度移動開始。
徳島ICで降り、国道11号線を南下し。

2時20分、徳島港フェリーターミナルへ。
n001.jpg n004.jpg

チケット購入は“ドライブスルー”なので、あっという間ですが。
フェリーの出発までは時間が多少あるので、ターミナル建物内探索。
n002.jpg

萌え~♪なイメージキャラクターも居ました(笑)
n003.jpg

乗船し、3時に徳島港出発。
二時間ほどの海の旅。勿論皆仮眠を取ります。

5時10分。定刻に和歌山港到着。
上陸です。
そのまま和歌山市内へ進入し。JR和歌山駅近くに宿泊している
弟(ワタシの実弟)と合流。
金曜まで東京五反田で仕事をしていて。帰宅する時間が無くて。
夜中に和歌山入りしていました。

和歌山ICを目指します。
ここまでで一度給油をしておこうと思いましたが。
(我が家から和歌山までで約160kmほど走行)
徳島含め、夜中早朝に営業しているガソリンスタンドを通りがかれずに
諦めて和歌山ICから阪和道→御坊道路へ。

7時前に「印南SA」到着。
n005.jpg
女性陣はお化粧等身だしなみ確保で暫し休憩です。
そのまま田辺ICで降り、国道42号線へ。
数km先に有る「すき家R42号田辺店」で朝食。
・・・この時間だと、開いている店って「すき家」か「吉野家」か「マクド」しかない。
しかもこの先はコンビニすら殆ど無い田舎なので、最後の砦の「すき家」でした。
美味しく朝食を頂き、近くのコンビニで飲み物も買い、ガソリンも満タンにして。
国道42号を南下です。

国道42号線。
ひたすら海岸線を通る道ですが。
南紀の交通の要で、そこそこ道は整備されています。
時折急坂や急カーブも有りますが、信号も交通量も少なく概ね快走。

9時に、「道の駅イノブータンランドすさみ」でトイレ休憩。
n006.jpg

9時40分頃に串本町「潮岬西交差点」(※本州最南端の信号交差点)通過。
更に東へ。

10時15分。太地町「くじらの博物館」到着。
n007.jpg


桜が満開でした。
n010.jpg

ここは30数年前にオヤジ含む家族で旅行に来たときに立ち寄った思い出の地。
実家にあるアルバムの中にも、此処で写した写真が残っています。

ワタシも、かすかに残る記憶と共に、懐かしさを憶えました。

丁度くじらのショー(※イルカではなく、くじらです)の時間で。
先ずは満喫しました。

ハナゴンドウのジャンプ♪
N01.jpg

その後は、小僧達がイルカにエサやり。
N02.jpg N03.jpg

小さいながらもイルカやクジラの研究では最前線の水族館&博物館を見学。

N04.jpg
奥さん、手づかみでヤドカリ確保(爆)

イルカにタッチ!
N05.jpg

丁度お昼なので、駐車場脇にある小さな食堂でお昼御飯。
「くじら丼」です。
n009.jpg
懐かしい味~!

お腹も膨れた所で、来た道を戻ります。
運転するワタシ以外の6人は、車内で爆睡(笑)

13時15分「潮岬」着。
n011.jpg
此処も同じくオヤジと来た思い出の場所です。

N06.jpg

N07.jpg

70歳目前のオカン。
最初は「灯台の上まではしんどいので登るのは止めておく」と言っていましたが。
他の皆が登ったのと、やはり思い出の場所だしという事で、登ってきました。
n012.jpg
まだまだ元気で居てやー。

移動し、「串本海中公園」へ。
n013.jpg
水族館を観た後は、海中公園で串本の海を覗き見。
フグが居ました。
n014.jpg
他にも沢山の魚が舞っていましたよ。

水族館の中には、珍しいアルビノのアカウミガメが。
N08.jpg

そして国道42号を北上して、白浜町へ。
名勝「三段壁」です。
n015.jpg
此処も勿論以前オヤジと来た場所です。

白浜温泉街の東へ。
今夜のお宿「ホテル古賀の井」に17時半到着。
n016.jpg
ほぼ事前の想定していた時間通りでした。
本日の走行距離は442.3km也。

温泉に浸かって疲れを取り。

家族全員で部屋食です。
n017.jpg N09.jpg

勿論オヤジも一緒に来たので。
大好きだったキリンラガービールを一緒に飲んで。
楽しい夜でした。


(その2)に続く。
 

拍手[0回]

長男坊の卒業式

我が家の長男坊「みっき~」。

本日、無事に小学校学校を卒業しました。

2000年の12月末。
朝に「陣痛きた」と連絡を貰い。
急いで四輪とばして帰省して(当時は名古屋勤務)
15時前に病院に着いたときも、まだ生まれておらず。
結局20時間ほど奥さんが陣痛に苦しんだ末に。
3990gと巨大児直前で生まれた長男坊。

この4月には中学生ですわよ。

早いわー

まあ。
カードゲームや戦隊モノ、マリオが大好きな
まだまだ子供ではありますが。

「卒業おめでとう!」


61808_94b4801ec9eef807660e47f8b070475f.jpg
卒業証書を手に、自宅前のみっき~。
卒業式に参列した、奥さんから送られてきました。


61808_0e9d7ef78f4df9fa7f108657a2e6b9ae.jpg
みっき~が使っていたランドセル。
入学前に、じいちゃん(奥さんのお父さん)に贈って
貰ったもの。
6年間、割とキレイに使いました。

で、今日このランドセルともお別れです。

「ランドセルは海を越えて」という運動があり。
使わなくなったランドセルを、アフガニスタンや
モンゴルに送り、地元の小学生に贈るのだそうです。

長男坊の意思で「お父さん、送ってもいい?」と
聞いてきました。
思い出の品ですが、使われなくなるより
誰かに使ってもらった方がいいかもね

拍手[0回]

彼岸の入りと、引っ越しと

昨日はお仕事でした。
今日はお休み。

奥さんと小僧達は、昨夜から実家に帰省しています。
軽四で片道2時間かけて、えんやこら。 
当初はワタシも一緒に行こうかと思っていましたが。
別の用事があるので、ワタシのみ残留。

お天気もまあまあ良いので
久しぶりにZZR1400出撃です。

東進。

某所墓園に。

彼岸の入りなので、墓参り
 

拍手[0回]

お涅槃

昨日今日と連休でしたが。
昨日は午前中休日出勤。午後は某氏と有ったあとは
小僧達の習い事等お付き合い。

今日は、愛媛のジムカーナでZZR1400で活躍されている
ざっぱあさんからのお誘いで、ジムカーナの練習会が
松山で有ったのですが。

以下、日記で。


本日は、昨年亡くなった親父の「お涅槃」でした。

早めの昼食を摂って。
家族4人で、四輪で隣町の菩提寺に移動。

朝方は晴れ間も見えていましたが。
昼前から雨が落ち始め。
出発した昼は、激しい雷雨でした。

菩提寺の駐車場には沢山の車。
臨時駐車場と臨時のガードマンも3名。

菩提寺の庭先に咲いていた桜。
3101.jpg
何桜でしょうか?満開でした^^



お涅槃は、当然我が家だけではなく。
昨年亡くなった家族を持つ人たちが集まるので。
沢山の車&人は当たり前。

それでも予定の13時半に、オカン&姉貴と
奈良での仕事から直接寄った弟と合流。

境内は、ご住職ら4名の僧侶と、関係者。
および檀家の皆さん。約200名ぐらい?

13時半から14時の間は、読経。
14時から「読み立て」。
戒名が読まれると、その家族が賽銭の一円玉を
大量に投げます(笑)

席の前の方に居る人たちは、雨霰のように一円玉が
降り注ぐという(^^;

ウチの親父は37番目。
戒名が読まれると同時に、一円玉を投げます。
オカン、姉貴、弟、ワタシ、奥さん、小僧2人。

次の人の戒名が読まれる10秒ぐらいの間に全て投げるのですが。
どんくさい&意味を理解していない自閉くん次男坊。
数枚だけ掴み、次の人の戒名が呼ばれる頃に「えい!」って(爆)
しかも目の前に座っている人の背中に投げてるし(爆爆)

ワタシの弟が慌てて全部を賽銭箱に向けて投げてくれましたが。
びっくりするわー(苦笑)

終わって、実家に戻って。
仏壇に線香あげて、終了。

これが来年と再来年もありまする。


ということで。
お涅槃&雨で無理~。
またもや愛機達に触れませんでした。

来週の休日も予定は有りますが。
少しぐらい乗らないとあかんなぁ。
3102.jpg


 

拍手[0回]

◎◎◎、始めました

あんな事やこんな事があり。
あれこれ滅入っている、どうも、僕です(笑)

ま、沈んだままでは面白くないので。
浮上しますよー。


色々と「始めました」


★「花粉症、始めました」

周囲では先々週ぐらいから花粉症に悩まされる人が
増えてきています。
職場でも、ウチの家族でも。

ウチは奥さんも長男坊次男坊も花粉症です。
特に長男坊は結構大変そう。

そんな中のワタシですが。
周りがヒーコラ言っているのに、特に何ともなし。

でしたが。
日曜日ぐらいからやや違和感が出始め。
今週に入ってからは、水のようなハナが垂れます。

今年もやはり出てしまいました、花粉症(^^;
ま、それでも奥さんや小僧に比べたらマシかな?


★「GREE、始めました」

ネットでは
「mixi」「Twitter」「バイクブロス」「個人のブログ」
と、4箇所を使い分けております。
(まあ、内容はほぼ同じ日記などですが)
(Twitterを軸に全て「連携」させているので、つぶやきは楽♪)

で、最近「GREE」も始めました。
これも勿論mixi同様SNSなので、日記やつぶやき等ありますが。

GREEは「ゲーム専用」です(笑)
SNSゲームっていうヤツですね。モバイル版オンリー。

まあ登録した当初は。
アヤシイ文面のメールが多く届く事(w

「お友達になりませんか?」的な(^^;

イラネーっての(笑)

プロフに「ゲーム専用」と書きましたさ(笑)
(勿論mixiやTwitterみたいにバイクの事は一切記載なし)


★「ウォーキング、始めました」

体重を落とすための第一歩。
二年ぐらい前までは毎日歩いていましたが。
最近はおろそかで。
久々に再開しました。

ただ、その途端に仕事多忙なので。
滞り中~(爆)



あとは「ポチり、始めました」と
バイク用品を買いたいですが(www

拍手[0回]

ZZR1400のお漏らし

で。

先ほど、カバーの日記を書きましたが。

乗れなかったのは仕方ないとしても。
また三週間ZZR1400のエンジンを始動していないので。

cov004.jpg

暖機です。

ZZR1400はインジェクションなので一発始動。

ただ、停止時のバッテリーが「11.9v」の表記。
うーん。
始動性には全く問題ないですが。
そろそろ交換時期?
暖機中は「14.1v」まで上がります。


奥さん愛機は、先週早朝に乗っていたので。
これまた一発始動。
キャブ車ですが、始動性はすごぶる良いです


で、ZZR1400のカバーを外して。

ん?

下のコンクリ部に

oil001.jpg


あー!

ヘッドから滲んでいるオイルが、垂れている~。
(赤丸の部分)

お漏らしが悪化してきています。

12000kmのオイル交換時に滲みに気付いて。
15000kmの交換時も同様でした。
これまでは、滲みはあっても垂れてはいなかったのですが。

先日オイル交換したばかりですが。
これは早めに対処したほうがいいなぁ・・・。
 

拍手[0回]