[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この週末は二連休でした。
24日、天気も上々なので、香川県に讃岐うどんツーにでも
行こうと思いましたが。
友人知人が皆仕事やらで都合付かず。
また、当方も別件で急用が出来たりで、24日はキャンセルに。
改めて25日に開催しましたが。
やはり友人知人の皆様は、他のツーやイベントが先決だったので。
一人寂しくソロで行ってきました。
8時に出発。
見送ってくれるのは、ゴロくんだけでつ(T_T)
R11→R377→r24で、高瀬町のコンビニでトイレ休憩。
ち○こが寒くて縮こまって、探すのに苦労しますた(自爆)
r24→r23→r18で、丸亀市。
一軒目
10:30に到着。
丸亀市「まいどまいど」です。
朝ごはん(笑)
かけ小(ぬくい)
190円なり~。
温まる~♪
コシのある太麺、美味い~♪
ここまで寒くて大変だったので。
助かりました。
さて移動。
二軒目
丸亀市「手打ちうどん 歩」です。
さっきの「まいどまいど」から、10分もかかりません。
近くには、有名店の「なかむら」や「よしや」が有ります。
店内は、開店したばかりなのに人が沢山!
席も余裕がないので、やはり大人数のツーでは
寄れない店ですね。
昼ごはん(笑)
とり天ぶっかけ中(ひやい)
600円です。
いや、これは美味い!
しっかりコシのある中太麺ですが、喉ごしも良く。
また、常に揚げたてのとり天が熱々でウマー!
また来ようっと♪
さて、帰ります。
12月7日(日)
この日、四国周遊会の「牡蠣ツー」が、ヨシくん主催で開催されました。
目的地は香川県東さぬき市。
ワタシは昼から用事が有るので不参加ですが。
午前中は空いているので。
お見送りがてら、豊浜でうどんを食らいに行くことに。
無事に帰宅しました。
走行距離:70kmちょうど。
平均燃費:16.3km/L
さて、上戸うどんのリベンジは。
年内は・・・無理かな?
で、もって。
帰宅が、10時前。
同時に、奥さんが実家に日帰り帰省のため出発。見送り。
で、午後から用事がありますが。
少し時間が有るので。
エストレヤに乗ることに。
11月中旬に、☆ユウ☆さんがレオマワールドに遊びに来ていた時に。
エストレヤで行こうとして、バッテリーあがりで動かなくなっていましたが。
その時以来、エストレヤを引っ張り出します。
一発始動です。
あがったバッテリーを再充電したのですが。
復活したようです。
市内を北上。
旧星越駅
別子銅山の物流を支えていた
「住友別子鉱山鉄道」
1970年代に廃止された鉄道。
建物はほぼ全て朽ちているのですが。
唯一「旧星越駅」の駅舎だけは現存しています。
それが、これ。
最近改修されたのですね。キレイです。
旧星越社宅跡
1900年代初頭。
別子銅山が全盛期のころは、星越駅近くには
高級住宅街が立ち並んでいました。
今は誰も住んでいない家屋ばかりですが。
その名残です。
星越町から、金子山を越える県道です。
市内工業地帯を望めます。
さて、南下。
別子ラインを駆け上がります。
標高400mを超えた辺りから。
路肩にちらほら雪が現れます。
12/4に徳島で大雪が降りましたが。
この辺りも、この標高だと積雪です。
画像の地点で、標高500m。
左が、沓掛山(標高1691m)
右か、黒森山(標高1678m)
真っ白です。
2014年11月24日(月、祝日)
高知県四万十町にある「海洋堂ホビー館四万十」に行ってきました。
この日は、珍しく奥さん、長男坊、次男坊が予定なし。
ここのところは文化祭やら長男坊が助っ人で居る合唱部の公演やらで
常に予定ありでしたが。
これを生かして、久しぶりに家族でドライブお出かけです。
朝。7時半少し前にノア号で自宅出発。
直近のインターチェンジから、松山道。
ワタシ一人のバイクでのツーで四万十町なら、ケチケチモードで高速道路なんぞ
使わないのですが。
家族一緒だと疲労度が半端ないので、高速道利用で時間短縮です。
松山道を西に。
伊予灘SAで休憩。
奥さんは、小僧二人と手を繋いでご機嫌です(笑)
更に松山道を西進、南下。
大洲の手前。
恒例の?霧です。
この辺りは盆地で、午前中はとても霧が発生し易く。
この日も案の定、内子五十崎IC~大洲ICは霧。
更に南下し、三間ICで降ります。
道の駅三間でトイレ休憩後、松野町へ。
09:45、松丸駅前に着。
無人駅にしては立派な建物ですが、この建物は実は駅舎ではないのです。
此処は駅に併設で、温泉施設が有り。この建物は温泉施設のもの。
でも、その恩恵で。ホームの二階部分に無料の足湯が有ります。
次男坊がとても満喫していました(笑)
ここで四万十町に住む友人DILOSさんが、迎撃に来てくれました。
ご自身の愛機750RSではなく、アプリリアのシバーで(笑)
ちなみに氏の750RSは、走行中に炎上して、現在復旧に向け作業中です。
少しお喋りして、ステッカーを頂いて。
DILOSさんはふわりに走りに行きました。有り難うございます!
10:26、窪川行普通列車が到着。
「海洋堂ホビートレイン」です。
これに小僧たちを乗せるために、この時間に松野まで来ました(笑)
奥さんと小僧たちは、ホビートレインに。
ワタシはノア号で併走するR381を走り、打井川駅に向かいます。
11:29に打井川駅で再合流。
旧打井川小学校へ向かいます。
11:45、「海洋堂ホビー館四万十」に到着。
昼前なので、出店で腹ごしらえをして。
内部に突入!(笑)
一時間ちょいあれこれ見ながら滞在しましたが。
めちゃ楽しい♪
さて帰路に・・・の前に。
海洋堂かっぱ館
11月8日、9日と。
九州からブロ友さんのizu-chanさんが四国上陸されるとの事で。
一緒に来られる、Toshi坊さんにもお会いしたかったので。
迎撃してきました。
ただ、この二日間。
天気予報が芳しくなく。
8日は大丈夫っぽいが、9日は雨予報。
かつ、9日は用事が入ったので、8日のみ迎撃同行となりました。
朝8時過ぎ、自宅出発。
R11を西に。
東温市からr23→R33。
砥部町で一旦休憩。
R379→R380で内子町へ。
R56沿いで給油し、内子五十崎インター近くのコンビニに、10時30過ぎに到着。
キジ親子丼
鬼北産のキジ肉を使った、親子丼です。
おいしく頂きました(^人^)
さて、四国カルストを目指します。
R197→梼原町からR440。
ここも必死で逃げました(笑)
地芳峠から四国カルスト。
(TOP画像)
天狗高原へ。
15:30、ここで解散です。
izu-chanさん達は、R320→R381で四万十市へ。
みっちゃんさんは、R197→高知道で岡山へ。
ワタシはR440→R33へ。
R33との合流で、右に行くか左に行くか悩みましたが。
R33北上。
道の駅天空の郷
久万高原町の道の駅。
走りなれたR33なので(奥さんの実家がほど近い)、
普段なら休憩なしで帰るのですが。
手首が痛く、休憩です。
再びR33北上。
r23→R11のつもりでしたが。
手首不調のため、川内ICから松山道。
石鎚山SAでまた休憩後、帰途。