忍者ブログ

シン&トモの隠れ家(ZZR1400SE+エストレヤRS)

ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男坊、13回目の誕生日

11日は。我が家の次男坊たっきーの、13歳の誕生日でした。

夕食後、誕生日祝いケーキバースデーを頂きました。


何度も書いておりますが。
たっきーは精神遅滞ありの自閉くんで。
13歳になりましたが、知的面では7歳ぐらい。

この4月からは、市内にある支援学校の中学部に通っています。
(相変わらず、奥さんの送迎ですが)

春に、療育手帳(障害者の認定証)の更新がありましたが。
今年も変わらず療育手帳を更新となりました(苦笑)

※知的部分が無問題なら、障害者扱いではなくなる事もあります


しかし何ですね。
親が言うのもアレですが。
なかなかのイケメソなのです♪( ´▽`)


身長も、166cmある奥さんを追い抜こうとする勢いです(^◇^)

誰に似たのだろう?(笑)

拍手[0回]

PR

2015.05.23 愛知よりの来客迎撃ツー



愛知県日進市にお店を構える
「カワサキSHOPプレジャー」さん。

当方が2000年~2002年の名古屋在住時に。
当時の愛機ZX-11がブレーキトラブルに見舞われて。
さてどうしよう?と悩んでいた時に、とある店に
「ちょっと東に、プレジャーさんというカワサキのお店があるよ」と
教えて貰って、訪ねたのが最初。

当時在籍していた「320km/hオーナーズクラブ」の東海支部の当時の支部長Nさんも
懇意なお店で。
それ以降、当方も色々お世話になっております。

そんなプレジャーさんが。
5/23、24で四国愛媛の道後に泊まりでツーに来られるとの事で。
折角地元まで来てくれているので、お出迎え同行してきました。

出発

8時前。
自宅出発です。

天気は曇り。
南にある四国山地ははっきり見えていますので。
雨は大丈夫!と東進します。

R11→R377→r5→R32で仲多度郡まんのう町へ。

合流

9時20分。

まんのう町の「山内うどん」到着。

プレジャーご一行は既に到着して。
うどんを満喫されていました。

8時に琴平でうどんを食べて。
二軒目だそうです。

一年ぶりの生駒店長と生駒チーフと。
同行の皆さまにもご挨拶。

ここからR32を南下して、徳島へ。

徳島県三好市


「さぬきや」です。

ここもうどん屋さんですね。

当方も朝ごはん代わりに頂きます。


「かけ小」280円です。

この店は、釜揚げうどんがウリだそうで。

皆様釜揚げうどんを食されていました。

食べた後は、同行のカスタム車両の観察~。
生駒店長とチーフが説明してくれます。
うーん、やはり見事な仕事です♪

さて移動。ワタシは最後尾。

R32→r32で小便小僧岩を目指しますが。
数名の方がr32に曲がらずに直進したので。
追尾して、反転して貰って~。

スイーパーと呼んでください(笑)

小便小僧岩

狭い場所に17台のバイク。
他にも観光客と。

大混雑ですw

早々に移動します。

祖谷へ。


駐車場です。

有料でバイクは210円。

この時点で18台?

徒歩で近くにあるかずら橋へ。



祖谷の「かずら橋」です。

渡るのに550円必要です。

維持管理費ですね~。

このかずら橋、三年に一度架け替えだそうです。

さて移動。

R32に出て北上。
R319手前で給油して、R319→新宮IC。
高知道→松山道へ。

当方は途中のICで降りれば良いのですが。
折角なので区切りのいいSAまで同行します。

で、西条あたりで雨がパラパラ落ち始めるという(汗

石鎚山SAで休憩です。

目的地の道後までは、あと50kmも無いハズです。

朝2時に出発されている皆さん、眠そうで(笑)

画像は、生駒店長。

ここでしか食べられない「ポンジュースソフトクリーム」を
食しています♪

雨はパラパラしています。


お別れ

プレジャーの皆さんは、道後へ向かいます。

ワタシの同行はここまで。

皆様お気をつけて~。

見送った後、単身戻ります。

いよ小松ICで降りようとすると。
対向車線に逆走車!!

こえぇ!

で、小松辺りでやや強めの雨に降られますが。
路面が湿るほどではなし。


16時に無事帰宅しました。





走行距離:248.7km
平均燃費:16.4km/L

小松あたりで少し降られましたが。
雨はそれだけでした。
路面はずっとドライ。
日頃の行いの良さ?(笑)

プレジャーの皆さま、有り難うございました!
またご一緒しましょう♪

拍手[0回]

2015.05.17 チョコを求めて家族サービス


この日は朝から良い天気で。
ツーリング日和です♪

が。
本日はバイク出撃は無しです。

奥さん、小僧達と共に、宇和島方面へ出かけてきました。

目指すは、宇和島市の道の駅「きさいや広場」。

9時半、出発。
そのまま最寄りのICから松山道へ。

 

伊予灘SA

休憩です。

左から、奥さん、長男坊、次男坊。

奥さんの身長は166cmですが。

小僧たちに追い越されそうですね(苦笑)

きさいや広場

11時半に到着。

先ずは腹ごしらえです。

道の駅内の、食事コーナーで昼食。

画像は「日替わり定食」750円です。

新鮮な魚もあり、美味いです♪


普通、こういう観光地に来たら。
その場所の名産などを食べます。

奥さんと長男坊は、宇和島ちゃんぽんでしたが。

次男坊は、「ざるそば」!

何処にでもある「うどん」「そば」しか注文しません(苦笑)

流石の安定の自閉くんです(^^;

道の駅内にある

「ROYCE’チョコ販売店」

です。

北海道のチョコメーカーであるROYCE’は。
店舗は北海道内と、空港の免税店にしか有りません。

北海道以外での常時販売は
宮城県の道の駅「あら伊達な道の駅」
東京のアンテナショップ「どさんこプラザ」
そして、ここ宇和島の道の駅の三か所のみ。

北海道、宮城、愛媛宇和島

この三か所の接点は

戦国大名「伊達氏」

です。


奥さん、商品選別中。

ちなみにROYCE’は、奥さんの大好物です(笑)

買った後、R320を東進。

 鬼北町へ向かいます。

「道の駅広見三角ぼうし」着。

鬼が居ます!

鬼退治です!

何故か敵同士の、キジが鬼と一緒です(笑)

これ、海洋堂の作成だそうです。

更にR320を東進。


「道の駅日吉夢産地」

道の駅めぐりになってきました(笑)


ソフトクリーム、フローズンを食らう小僧たち。

さてR320を北上。

途中肱川沿いで、バリオス乗りのミィコさんとすれ違ったりしつつ。

R56→R379で砥部へ抜け。
川内ICから松山道。

一気にワープして16時半に帰宅しました。


走行距離323km。


ROYCE’チョコパン

きさいや広場内のパン屋「手作りパン工房みなみ」で買ったパン。



チョコと、カスタードです。

チョコは、ROYCE’のものを使用しているとか。

拍手[0回]

2015.05.10 高知かつおタタキツー

 

高知にかつおのタタキを食べに行ってきました。

本来なら、四国周遊会のかつおツーが5/17に開催されるのですが。
その日は事情ありでバイクは無し。
で、5/10、岡山のナオさんが高知に行くという事で。
ひさ103さんも同行。
ワタシも折角なので参加することにしました。


朝7時半に自宅出発。
ナオさんは8時ころにフェリーで高松に上陸。
ひさ103さんと、まさしさんがお迎えに行っていたと聞きました。
まさしさん、ご苦労様です。

R194で行くか、R319を通るか悩みましたが。
R11→R192→R32で。

出発して一時間

徳島県三好市池田町です。

かの「池田高校」の近くです。

が・・・。

出発して一般道しか走っていないのに。
既に走行距離が50km超えています(汗

流れ良すぎ(笑)

R32南下。

West-Westに立ち寄ったり。


ラピス大歩危で休憩したり。
 
南国の友人宅に寄ったり。

だらだら走りながら道の駅南国を目指します。

道の駅南国風良里に10:15に到着。

暫くして、ひさ103さんとナオさんも到着。

ナオさんはお初ですねemoji

早速タタキ道場を目指します。

盗撮w

ひさ103さんとナオさんです。

ナオさんのCBR400RR、なんだか懐かしいです。
当方も90年式のCBR400RRに乗っていた事があるので。

ひさ103さん先導で南下~。

土佐タタキ道場に、11時に到着。

まるで計ったかのように開店と同時の到着(笑)

殆ど待ち時間なしで入店できました。

待ちで、名前を書くのですが。
ひさ103さんは
「ヨ○ヤ○ 3名」(ヨ○ヤ○は、ひささんの姓)
と書いていました。

ダメぢゃないですか!
「周遊会参上! 3名」
と書かないと!w

店内で、串に刺されたかつおを受け取って。

炙ります。

ファイアー!emoji

炎上!!(笑)

で、これを頂きます。

 
「かつおタタキ定食」です。

美味かったです♪

お土産を買いこんで。
帰路に就きます。

桂浜をしり目に、県道を西に。
仁淀川沿いを北上。
道の駅土佐和紙工芸村で休憩や、ガソリンを求めて
少しいの町で彷徨って(笑)

R194北上。


「名越屋沈下橋」です。

沈下橋といえば、四万十川が有名ですが。
仁淀川にも数か所沈下橋は存在します。

こんな感じ。

高欄(手すり)は当然ありません。

ぎりぎりに立つと、やはりチ○コがキュッとなります(爆)

北上~。

「道の駅633美の里」で休憩です。

ここで当方のみ離脱です。

ひさ103さんとナオさんは、R439から大豊へ。
当方はR194を北上します。

15時半過ぎに無事帰宅。

走行距離は269.6kmでした。

ひたすらお天気も良く。
かつおも美味。
道も快適と。
楽しいツーでした♪



もうちょい走れるなぁ(笑)

拍手[1回]

2015.05.01~05.02 滋賀方面一泊二日ツー(二日目)



さて二日目です。

この日も朝から快晴♪

あさたろうさん宅で朝食を頂いて。
8時に出発です。

あさたろうさん(ZZR1400)先導で、京都市内を目指します。

同行の、あさたろうさん。

彼とは古い付き合いで。

当方が320km/hオーナーズクラブ四国支部事務局だった時に
彼が320km/hオーナーズクラブ京滋事務局で。

お互い苦労して運営していたので。
もう十年以上の付き合いです。

伏見区の「大谷本廟」へ。

此処で眠る、ZZ-R1100乗りの友人に会いに来ました。

京都に来る機会がある際には、必ず此処に寄るようにしています。

市内を移動。

GW真っ最中で、市内もものすごく交通量が多い(汗


京都市南区吉祥院です。

『祥久橋』

※工事名は「第二久世橋」


この橋も、架設計画のみ携わりました。

2006年ですね。

実はこの橋とは別件で、2007年に京都で橋梁の仕事をしていたのですが。
(第二京阪の橋梁)
その時の宿泊先のレオパレスが、この第二久世橋の直ぐ近くでした。

偶然ですけどもね。

R9を西進。亀岡市へ向かいます。

「道の駅 ガレリア亀岡」に11時前に到着。

同じ09ZZR1400SE乗りの「スプラウトさん」が
既に到着して待っていてくれました。

ほど近い蕎麦屋に移動します。

「拓朗亭」(たろうてい)

スプラウトさんオススメの蕎麦屋です。

店員のおねいさん達が可愛かったです♪♪

お蕎麦を頂きます。

ウマー♪

ここで、あさたろうさん、スプラウトさんとはお別れ。
単身篠山市を目指します。

が!!

何故かR372ではなくR432を進んでしまい。
30分タイムロス!
カッ飛ばして、篠山市の西紀に13時半到着。


『西紀側道橋』

ここも架設計画から施工まで携わった橋梁です。

側道橋(歩道)ですが、三径間連続鈑桁橋と
なかなか立派です。

反転して、市内の某コンビニへ移動。

たでぃさん合流

コンビニで、兵庫在住のZZR1400&ZX-14R乗りの

「たでぃさん」

が、出迎えてくれました。

福知山へのソロツーの帰りだそうです。

加古川まで道案内してくれました。

めちゃ楽しい道ばかり♪

で、加古川北ICでたでぃさんとお別れ。

山陽道を西にひた走ります。
たつの西で給油。
赤穂付近で事故渋滞が有り。福石PAに避難。
お土産買い忘れに気づき、吉備SAに立ち寄りつつ。
瀬戸中央道→高松松山道と快走。


19時過ぎに無事帰宅です。

 


二日間の全走行距離:1146.8km
平均燃費:18.1km/L

この日の走行距離:425.4km


でした。

思っていたよりは疲れなかったツーでした。

出迎えてくれた、

あねうえさん
50オヤジさん
あさたろうさん夫妻
スプラウトさん
たでぃさん

有り難うございました!

次は9月に滋賀に行きます(笑)

拍手[1回]

2015.05.01~05.02 滋賀方面一泊二日ツー(一日目)



今年のGWは、カレンダー通りに休みが取れました。
5月1日は、家族でも休みはワタシのみ。
家でダラダラするのも勿体ないので、急遽泊まりツーに行くことにしました。

目的地は、滋賀県長浜市木之本町の「cafe.K」

丁度一年前に、名古屋での友人結婚式の帰りに四輪では寄りましたが。
バイクでは未だだったので。


1日朝。
3時に起床。準備して03:45に自宅出発。
静寂の中爆音で暖機は出来ないので、エンジン始動と同時にそろそろと出発。
03:52に最寄りのインターチェンジから松山道へ。
高松道→瀬戸中央道→山陽道と走り。吉備SAで一回目の休憩。
トイレ休憩のみで再出発。

今回、メッシュジャケット(インナー付)で出かけましたが。
流石に朝方は寒かったです。

06:40。山陽道の三木SA到着。

ここまで走行距離245km。

ワタシもZZRもお腹が空いたので、朝食&給油です。

想定より若干遅いペースです。

朝食

焼鮭定食です。

暫し休憩後、給油も完了して再スタート。

この頃、太陽が昇ってきて。

太陽に向かって走るような感じになり、更にペース上がらず(苦笑)

でも暖かくなってきました♪

山陽道→中国道→近畿道と順調に走ります。

トイレ休憩で、近畿道の東大阪PAへ。

ここは思い出深いPAです。

あれは2010年だったか?

とても此処では書けないことを体験した後で寄りました(苦笑)

さて南下。

美原JCTから南阪奈道→大和高田バイパス。


橿原市四条

第一目的に到着です。

『四条高架橋』

大和高田バイパスの高架橋ですが。

此処は架設計画&夜間作業で訪れました。

2003年だったかな。

東進します。

R165→R369で宇陀郡曽爾村へ。

第二目的地に到着。

『栂坂バイパス4号橋』

※現橋名は「弁財天フジミノ橋」

これは、架設計画と現地確認で何度か来ました。

完成したものを見るのは、今回が初めて。

2007年頃に完成したのかな。

ロードヒーティング装備の高級仕様の橋です(笑)

周辺は、室生古道の雰囲気バッチリの杉林。

R369を戻ります。


曽爾村からR369を北上し

「道の駅針テラス」

此処に来るのは、2011年に伊賀でバイク乗りの友人が結婚式を挙げた時に
帰りに寄って以来です。

この日も沢山のバイクが居ました。

名阪国道を北上。
壬生野ICまでの約30km程度を走りましたが。
その間3回覆面パトに捕まっている四輪を見ました。

ペースあげられねー(汗

途中コンビニ休憩を挟んで、r12へ。

MIHOミュージアム

信楽町内にある「MIHOミュージアム」。

この中にある橋梁も、架設に携わりました。

『神慈秀明会 美術館橋梁』

ここが第三目的地です。

確か1997年だったかな?

当時は守山市に泊まり、このr12を社用車でここまで
走って通勤していました。

入場料1000円必要なので、パス。
 

使徒、襲来!

「パターン青!間違いありません、使徒です!」

まるでエヴァンゲリオンの使徒のようです。

これ、第二名神高速の橋脚です。

信楽町大鳥居町にそびえ立っています。

栗東市内で、昼を過ぎたので、一旦休憩です。

栗東市内
 
ここまでの走行距離。
 
ほぼ500km。

栗東から湖岸道路を通り、長浜市木之本へ向かいます。

これが大失敗!

ひたすら追い越し禁止の対面二車線が延々と。

しかもこの日は平日でトラックが多く、のろのろ。

たまらないのですり抜け・・・と思ったら、数台前に当局車両ハケーン。

諦めてのろのろ彦根まで走りました。


彦根市内

背後に彦根城を望みます。

休憩ですが。

この時点で14時過ぎ。

既に一時間半遅れ(苦笑)

彦根市内で給油し。

米原バイパスで北上します。

到着!

今回のツーの目的地

「cafe.K」

到着です。

15時過ぎでした。

予定より二時間遅れ(爆)

ここまでの走行距離は585km。

滋賀在住の「50オヤジ」さんが待っていてくれました。
(奥に映っているコンコース14)

有り難うございます!

店内~。

ZZR1400「暁」は、相変わらずタイヤの端までてろんてろん(笑)

さてお腹も空いたので、あねうえさんに注文を。

お昼ご飯です。

本当は「大人様ランチ」を頼むつもりでしたが。

昼が遅くなったのと、夕ご飯の事もあるので、軽めに。

「デミグラスソースのオムライス」
「アイスコーヒー」

を頂きました。

50オヤジさんとも話は弾みますが。

16時が来たので、撤収します。

あねうえさん&50オヤジさんの勧めで。

奥琵琶湖パークウェイを目指します。


奥琵琶湖パークウェイ

あねうえさんの「庭」のコースです。

なかなかタイトですね。

景色はサイコー♪

琵琶湖を望む

良い景色です。

お天気が良くて有り難い~。


太陽が傾いています。

早くお泊り先を目指します。

R161(湖北バイパス、高島バイパス)を南進。

高島市で休憩です。

 「道の駅 藤樹の里あどがわ」

暫し、まったりします。

再度南進。

琵琶湖大橋からR477で守山市。

京滋バイパスから栗東へ。


お泊り先に無事到着。

友人「あさたろうさん」のお宅です。

本日の走行距離は。

721.4kmでした。

うち高速道路は350kmぐらい。
残りは一般道です。
っても、湖西道路みたいな高規格道路が多かったので。
さほど疲れてはいません。

この夜は、あさたろうさん夫妻と焼肉パーティーでした♪


二日目に続く。

拍手[4回]

5月1日、2日。関西方面遠征予定

5月1日と2日。
関西方面に遠征します。

久々のZZR1400での「海外」です。

※海外=四国外w

一日目。

早朝に出発。 
 
奈良橿原、宇陀、信楽経由で長浜市木之本を目指します。
Cafe.Kで、食事。
時間次第で、木谷城跡や奥琵琶湖パークウェイへ。
反転して大津市へ。泊。


二日目。

大津市から、京都市南区へ。
京都市内から篠山市へ。
あとは帰るのみ。 

で、帰宅。


ちなみに、現時点では全区間ソロツー。

拍手[0回]