さて二日目です。
この日も朝から快晴♪
あさたろうさん宅で朝食を頂いて。
8時に出発です。
あさたろうさん(ZZR1400)先導で、京都市内を目指します。
同行の、あさたろうさん。
彼とは古い付き合いで。
当方が320km/hオーナーズクラブ四国支部事務局だった時に
彼が320km/hオーナーズクラブ京滋事務局で。
お互い苦労して運営していたので。
もう十年以上の付き合いです。
伏見区の「大谷本廟」へ。
此処で眠る、ZZ-R1100乗りの友人に会いに来ました。
京都に来る機会がある際には、必ず此処に寄るようにしています。
市内を移動。
GW真っ最中で、市内もものすごく交通量が多い(汗
京都市南区吉祥院です。
『祥久橋』
※工事名は「第二久世橋」
この橋も、架設計画のみ携わりました。
2006年ですね。
実はこの橋とは別件で、2007年に京都で橋梁の仕事をしていたのですが。
(第二京阪の橋梁)
その時の宿泊先のレオパレスが、この第二久世橋の直ぐ近くでした。
偶然ですけどもね。
R9を西進。亀岡市へ向かいます。
「道の駅 ガレリア亀岡」に11時前に到着。
同じ09ZZR1400SE乗りの「スプラウトさん」が
既に到着して待っていてくれました。
ほど近い蕎麦屋に移動します。
「拓朗亭」(たろうてい)
スプラウトさんオススメの蕎麦屋です。
店員のおねいさん達が可愛かったです♪♪
お蕎麦を頂きます。
ウマー♪
ここで、あさたろうさん、スプラウトさんとはお別れ。
単身篠山市を目指します。
が!!
何故かR372ではなくR432を進んでしまい。
30分タイムロス!
カッ飛ばして、篠山市の西紀に13時半到着。
『西紀側道橋』
ここも架設計画から施工まで携わった橋梁です。
側道橋(歩道)ですが、三径間連続鈑桁橋と
なかなか立派です。
反転して、市内の某コンビニへ移動。
たでぃさん合流
コンビニで、兵庫在住のZZR1400&ZX-14R乗りの
「たでぃさん」
が、出迎えてくれました。
福知山へのソロツーの帰りだそうです。
加古川まで道案内してくれました。
めちゃ楽しい道ばかり♪
で、加古川北ICでたでぃさんとお別れ。
山陽道を西にひた走ります。
たつの西で給油。
赤穂付近で事故渋滞が有り。福石PAに避難。
お土産買い忘れに気づき、吉備SAに立ち寄りつつ。
瀬戸中央道→高松松山道と快走。
二日間の全走行距離:1146.8km
平均燃費:18.1km/L
この日の走行距離:425.4km
でした。
思っていたよりは疲れなかったツーでした。
出迎えてくれた、
あねうえさん
50オヤジさん
あさたろうさん夫妻
スプラウトさん
たでぃさん
有り難うございました!
次は9月に滋賀に行きます(笑)