忍者ブログ

シン&トモの隠れ家(ZZR1400SE+エストレヤRS)

ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

堂山神社祭礼(2017.12.03)



奥さんの実家近くにある「堂山神社
山頂にある小さな神社ですが。
毎年12月の第一日曜にお祭りがあります。

とはいっても、出店も出ない、地区の小さな集いのようなものですが。

今年の祭礼は、お天気に恵まれそうなので。
「二年ぶりに堂山さんに登るかな」
と考え、家族で帰省がてら参加しました。


12月3日(日)

朝9時過ぎに自宅出発予定で。
奥さんが身だしなみ等準備している間に。

ZZR1400とエストレヤの暖機。

ZZRは11月12日から。
エストレヤは10月14日から動かしていないので。
この後も暫く乗れそうにないので暖機だけでも、と。

9時半頃ノア号で出発。

砥部町で買い物しつつ。
12時前に奥さん実家到着。

抜けるような青空で暖かく、バイク日和です(号泣)

堂山神社。
通称「堂山さん」と呼ばれています。

画像の「↓」の山頂にお社が有ります。

どうです?この抜けるような青空!
暖かく、バイク日和です(号泣)


この地区には現在小学生は二人しか居ないそう。

地区外にて生活している皆さんもこの日の為に帰省して。

一応子供たちは人数が居ます。

ちびっこ達の奉納相撲です。

かわいいのう♪

それでも、やはり子供たちは少なくなった過疎の町。

一部成人も相撲取ったりします。

画像のは、奥さんと姉(当方の義姉)の取組w


地元に住む有志が、趣味で打っているお蕎麦。
ふるまわれたので頂きました♪


さて奉納相撲も終わり。
お詣りへ。

小僧達、奥さんと共に。
堂山さんのお社を目指します。

田園、茶畑の脇を抜け、山登り。

最初は義姉が先頭で登りますが。
長男坊と次男坊が追い抜き。
奥さんが落伍し、当方も遅れw

自分の体力の無さと。
小僧達の若さを痛感します。


「これが若さか」byクワトロ・バジーナ(爆)


登り始めの地点から約100mちょい上がって。
堂山神社到着。

堂山神社は、勝負の神様。

愛媛で有名な「亀井製菓」さん。
堂山さんにお詣りしてから業績がかなり良くなったそうです。

下山して。
暫し奥さん実家で寛いで。
早い夕食を戴いた後、18時に引き上げます。
20時半前に無事帰宅。
ノア号走行距離184.4kmなり。


奉納相撲の成果です。

参加した子供は皆貰えます。

亀井製菓のお菓子たちです。

先に書いた通り、亀井製菓さんは業績良くなって以降。
毎年協賛で沢山のお菓子を提供してくれているそうです。

ちなみに。
今回は実際はこの画像の倍は確保しました(笑)

拍手[0回]

PR

19年間、ありがとう



先ほどの日記で書きましたが。
奥さんの愛車を更新しました。

これまで乗っていた「三菱パジェロミニ」通称「パ次郎号

奥さんが独身だった1998年の12月に購入。
奥さんとのでぇとにも、何度か使いました。

奥さんがパジェロミニで初めて連れて行ってくれた、美川スキー場の星空emoji
驚く程澄んでいて絶景でしたねemoji

2000年の結婚と同時に仕事で名古屋に赴任。
奥さんも一緒に行き、このパ次郎は奥さん実家で暫く待っていました。
ピカピカなのに動いていないので、近所の人に
「乗らんのやったら譲ってくれや」と言われたとか(笑)

2000年~2002年の間に長男坊と次男坊の妊娠出産が有りましたが。
出産前の帰省時には、奥さんパ次郎を自分で運転して片道30kmちょいの道を
検査のため産婦人科医院まで行ってました。

愛媛に戻ってからは。
当方の通勤のアシになったり。
(スライドドアで小児の乗り降りには便利なミニバンを奥さんが使用)
はたまた車両入替で奥さんのアシに戻ったり。

たまに故障も有りましたが。
エンジンは好調で、基本的にトラブルなし。

が、過走行と経年劣化は如何ともしがたく。
電装系やオーディオがヘタり。
細かい部品欠落等もあり。
二台ある我が家のクルマを一台に統合しようとも考えましたが。
今後もやはりクルマは軽四が必要等で。
車検時期も迫ってきたので、止む無く早めに入れ替え更新となりました。

19年間での走行距離は184317kmでした。
都合8回、車検を通しました。

入れ替えの有った他車(バイクも含め)と違い。
結婚前から我が家を見守ってくれていたパ次郎ですが。
お別れしました。

お別れ直前の昨日。
朝、寒風吹きすさぶ中に、感謝の気持ちを込めて洗車しました。



あと数時間後に手放す車両なので、もう自己満足でしかないですけれどもね(苦笑)












19年間、ありがとう。お疲れ様。


 
 

拍手[0回]

新車、納車!!

11月19日(日)

我が家に新車がやって来ました!!

久しぶりの新車です♪ 
 

HONDAの「N-BOX Custom」です。
この9月に新型になったばかりの車種ですね。
かなり売れているようで、発注から納車まで二か月半かかりました。


この日は日曜で、本当なら朝早い時間に取りに行きたかったのですが。
朝は地元近隣の小学校との文化祭交流。
昼からは奥さん職場関係の告別式。
16時に取りに行く予定も割り込んで。
17時前にようやく新車と対面。
説明受けて19時に帰宅後、家族でショッピングモールへ買い物へ。
次男坊の修学旅行への準備や、小僧達のクツ新規購入など。
夕食も近所でてっとり早くうどん食べて、 帰宅と。

当初は、関西から知人がツーに四国に来ていたので迎撃の予定でしたが。
それすらままならない新車納車の日でしたw

勿論、奥さんの愛車となります。

拍手[0回]

垣矢會戻りカツオツーリング迎撃(2017.11.12)

 

♪垣矢會・土佐戻りカツオツーリング♪

尼崎在住の、垣矢會総長「運び屋さん」(ZX-14R)。
mixiの「ZZR-tomo.net」がきっかけで知り合った方で、お付き合いは7年を超えました。
当方主催の「夜のお茶会」に来てくださったり、イカリング付けて貰ったり。

今回11月12日に高知へ「戻りカツオツーリング」に来られるという事で。
同行してきました。

今回のツーのコーディネーターは、土佐南国在住の「海坊主さん」(ZZR1400)。
※現在ハンネはUMIBOUZUですが、敢えて「海坊主さん」とします


12日
朝7時半、起床。前日の雨も止み、外は快晴。
微妙に気温は低い(当方自宅で7度)ですが、日中は暖かくなる予報。

尼崎のご自宅を朝7時に奥様とタンデムで出発し。
0740には淡路島SA。0810には淡路島南PAに到達とLINE入電。
10時には合流地点の立川PA到着予定との事。


少し早いが8時半には迎撃の為自宅出発。
R11で行こうと思っていましたが・・・クルマ多い。
最寄りのICより松山道→高知道で、立川PAには0910には到着してしまい(爆)
暫し待ちます。

この立川PAが寒くて。
山陰に隠れて日差しも少なく、寒くて震えておりました(自爆)

1010に、運び屋さん夫妻、立川PA到着!

1030に南国SAで待つ海坊主さんと合流なので。
休憩なしで現地に向かいます。

ジェントルに先導開始しますが・・・途中から運び屋さん爆走開始w
追尾するの必死でした~(大爆笑)

10時半。南国SA到着。

海坊主さんと無事合流です。

トイレ休憩後、海坊主さん先導で移動開始。
高知道を西に。取り敢えずの目的地は、土佐PA。

 


この時点で、かなり暖かくなってきて~emoji
再びトイレ休憩後移動。
中土佐ICから、久礼八幡宮近くへ。

既に到着していた
DILOS☆さん(代車シバー750)
ゆぅぢさん(GPZ900R)
むにむに卿さん(ZZ-R1100)
と合流~。

土佐久礼大正町市場へ


市場を闊歩します。

カンバン背負った黒い人たちw

御昼どきに7名でしたが、「市場のめし屋 浜ちゃん」の
軒先に座れまして。

開放的におひるごはん~。







鰹のたたき
鰹の刺身
ウツボのから揚げ
などなど。

emojiうまうま~♪♪

中土佐海岸でコーヒブレイク。

通りかかった観光客の親子孫と触れ合ったりして。
ここからは戻る方向。

 須崎から一般道で「横浪ライン」へ。

横浪ライン



武市半平太先生像の前でパチリ。

この直後、むにむに卿さんが事情により先に帰路に。

5台で、右手に太平洋の絶景を眺めながら
横浪ライン→黒潮ライン→高知東部自動車道→三宝山へ。

くねくね途中で、先導の海坊主さん急に右の路肩へ。
お?あれ?見覚えのあるヴィッツが。
お仕事帰りのERIさん(海坊主さん奥様)でした。

ここで高知西部の見事な見晴らしを満喫。

16時が近づき、運び屋さんの帰路限界点に近づいてきたので。
ERIさん先導で道の駅風良里へ。

運び屋さん最後のお土産お買いものです。
ここではサクラギさん合流。

お色直しして緑→黒になったZX-9Rで。

で、名残惜しいですが、運び屋さんとお別れです。

1625、運び屋さんは帰途に就きました。
また遊びましょうね~!

我々も少しして解散。
海坊主さん夫妻とサクラギさんに見送られ、南国ICへ。

DILOS☆さん、ゆぅぢさんとも別れて
単身高知道を北上。

1719に無事帰宅しました。

走行距離は314kmでした。

参加の皆さんもそれぞれ無事帰宅。
楽しい一日を有り難うございました。

来年も垣矢會は四国へ来てくれることでしょう(笑)

拍手[2回]

代休利用のプチ讃岐うどん平日ツーリング(2017.10.31)



10月31日(火)

10月の別の休日に出勤した分の、代休でした。

折角なので、この日で閉店してしまう、詫間駅前の「瀬戸」に行くことに。

mixiで数日前につぶやいたら。
長年の友人である、高知南国の海坊主さんも参加してくれることに。

元々はソロの予定で、一人気ままにエストレヤで出撃のつもりでしたが。
同じZZR1400乗りの海坊主さん参戦で、当方もZZR出撃に。


朝7時過ぎに準備、出発。

この秋一番の冷え込みの朝で。
気温7℃です。寒い。

インナーパンツ装備、グローブは3シーズン用の革ですが
オーバーパンツと冬グローブも持参で出発。

R11東進も、平日の出勤時間でクルマ多く。
r13に退避。
でも、やはり平日は普段とは全く違う場所が混みますね。
emojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji

県境を越えるまで、流れは悪かったです。

R317を爆走し。
予定時刻より15分遅れで琴平の某コンビニに。

南国の海坊主さんと合流です。

少し休憩して移動開始。
R32→R438で坂出市内へ。
本日の一軒目。

さぬきうどん兵郷」です。

どうです?
とてもうどん屋に見えない怪しさでしょう?(笑)

この兵郷は、
当方のうどんレポでもよく出てくる
丸亀在住のZZR乗り「むにむに卿」さんと。
いわゆる“第三次讃岐うどんブーム”の頃に始めた
讃岐うどんツーリングで最初の頃に来たお店。

日曜日が休みなのと。
場所が場所なので、大人数では来れないので
あまり最近は来れていませんでしたが。

釜玉小を注文。230円。

うほっ♪めちゃ美味い!emoji
久しぶりですが、やはり兵郷は美味いです♪

この兵郷、残念ながら今年の12月22日で閉店予定。
もしかしたら、この日が食べ納めになるかも知れません。

移動~。
さぬき浜街道を西進。
やはりトラック多い~。

詫間へ。

二軒目
 
JR詫間駅傍の「手打ち讃岐うどん 瀬戸
 
駅前のロータリーの正面に有ります。

開店11時に入店。

ぞくぞく常連さんとおぼしきお客さんが来ていました。


肉ぶっかけ小。580円。

つるつる行ける麺ですね~。emoji
此処の店は女性店主が打つ麺。
男性の麺とは、また違う感じですね。

この瀬戸は、この日10月31日が最終営業日。
もうこのうどんが食べられないのは残念です。


当方はあと一軒行きますが。
海坊主さんは、先の兵郷に忘れ物をして。
お店が確保してくれているそうなので、取りに行くことに。

ここでお別れです。

海坊主さん、同行有り難うございました♪

単身、観音寺市へ。

三軒目

観音寺の「七宝亭」です。

此処は先日「蛸バジルうどん」を食したお店。
FacebookやTwitterでも盛んに情報出しています。

しっぽくうどんを始めたそうなので。
早速食べに訪問しました。
 
具沢山~♪

食べた後、店長の谷井さんが声掛けてくれまして。
(Twitterでコメントして交流あり)
色々お話しました。

また来ますね。

引き上げです。裏道→R317→R11で西進。

 


14時前に無事帰宅。

走行距離は169.4km。

燃費は15.9で、流れが悪い交通状況だったので
一度も16を超えませんでした。

さて、今年のうどんツーは。
あと一回は行きたいなぁ。


で、帰宅後。

洗車しました。

よくよく考えると。

5月中旬以来の洗車でした。

拍手[0回]

奥さん誕生日



10月27日(金)

昨日の話ですが、奥さんの●4回目の誕生日でした。
おめでとう!

とはいえ。

毎週金曜の夜は奥さんは市内の某所で講習受講。
昨夜も、晩御飯の下段取りだけして18時過ぎには講習に。

毎年家族四人でハッピーバースデーの歌を歌い、お祝いし、ケーキを食べるのですが。
例年と違い、家族揃ってお祝いする日にはなりませんでした(苦笑)

ま、それも仕方なし。

ちなみに今年はバラのみで、特にプレゼントは買いませんでした。
・・・まあ、秋口に大きな金額の買い物をしたので、今年はそれでという事で(笑)

拍手[0回]

ハワイへ行くぜ!一泊二日家族旅行・二日目(2017.10.15~10.16)



10月16日(月)

はわい温泉の朝です。

まったりと朝の露天風呂に浸かって。

まったり朝食頂きます。

露天風呂の入り口から、お宿を。


朝食。バイキングです。

例によって食べすぎるといふw

9:30チェックアウト。

お世話になった仲居さんに見送られて出発。

勿論今日も雨ですw

R9へ。

北栄町の道の駅大栄隣にある

「青山剛昌ふるさと館」です。

漫画「名探偵コナン」の作者と言えば判りますよね。


入口前で。

内部です。
青山剛昌氏縁のグッズなど盛り沢山です。

トイレの案内板。

コナン君と蘭ちゃんで男女の使い分けしていました。

さてR9→山陰道で西進。


すなば珈琲米子店です。

「スタバは無いけれど、すなばは有る」
との、鳥取県知事のセリフから始まったものですが。

悪くないですね♪

少し早い昼食も頂いて、再び山陰道西進。

出雲IC下車からの、出雲大社です。

丁度10月。
出雲大社に全国から神様が集う「神在月」なので
参拝しました。


幸いにも、雨があがっていて。
傘なしで回れました。

厳かで良いですよね。

さて帰途に。
斐川ICから山陰道→松江道。南下します。


雲南市にある道の駅
「たたらば一番地」です。

鷹の爪団」の吉田くんの出身地が此処なのです。

次男坊が鷹の爪団好きでして(笑)

ま、特に何が有るワケではないのが残念ですが。

更に南下~。

出雲ではほぼ降っていなかった雨ですが。

尾道まで戻ってくると、大粒の雨emojiemoji

しまなみ海道→R196→R11と戻りましたが。
ひたすら激しい雨でした。

20時過ぎに無事帰宅。

二日間の走行距離は、732.9kmでした。

楽しかった~。疲れた~(苦笑)

拍手[0回]