忍者ブログ

シン&トモの隠れ家(ZZR1400SE+エストレヤRS)

ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四国カルスト避暑ツー・・・お見送り(盆休み1日目、2日目)

さて、昨日15日から弊社も盆休みでした。

奥さん&小僧達は、14日から実家に帰省中。
当方も、14日の仕事を終えて、そのまま帰省・・・。

とはならず冷や汗(笑)

15日は朝方、所用を。
先日買い換えた洗濯機が到着あらせられるので。

電機店の配達が8時過ぎに着。
早々に完了♪わーい(嬉しい顔)

これで脱水が出来ますむふっ

色々準備して。
10時半に、ノア号で出発。

ZZRかエストレヤで行こうかとも思いましたが。
この日の予報が「晴れ→夕方は雷雨。40%」だったので。
断念しました。

昼過ぎに奥さん実家着。
着くなり、お義父さん、お義母さんに「まあ飲み」と
よく冷えたビールビールを勧められ。
飲んで食べて。飲みすぎたー食べ過ぎたー(笑)

ええ、夕方まで縁側で昼寝眠い(睡眠)でしたウッシッシ

taka-.jpg
スイカを食らう次男坊たっきー。

当然夕食も飲みます(笑)

それでも、今年は14日に帰省できなかったので。
義兄や義姉に会えませんでした。

で、涼しい中就寝♪


本日は9時前に起床。
外気温は24度ぐらい。涼しい♪

mizu-.jpg
奥さん実家に居着くぬこ猫「ぐるちゃん」と戯れる
長男坊みっきー。

朝食を済まして。荷物を積んで。
10時前に奥さん実家を後にします。
滞在時間24時間未満。
いつも二泊以上するのに、今年は少なかったです。

で、実家から10分ほど四輪を走らせて。
「道の駅みかわ」へ。
居ました居ました。

NEC_0525.JPG
友人の、ディアブロさん(今日はオレンジZRX)や。
千葉から帰省中の、まっちかさん(ZX-14R)。

四国カルストに避暑ツーとの事で。
お見送りに。
予想していなかったまっちかさんは驚いていました(笑)

暫し談笑後、お見送り~。
当方も自宅に向け四輪を走らせ。
昼過ぎに帰宅。
下界は灼熱地獄でしたふらふらあせあせ(飛び散る汗)(気温35度)

午後2時半に戻ってきた奥さん&小僧と共に。
先ずはオカンの実家(※当方実家から車で5分位の場所)へ。
祖父の霊前に手を合わせます。
暫し叔母(オカンの妹)と話をして。撤収。
実家へ。

弟、アネキ、オカン含めて。
送り火です。

オヤジ、また来年戻ってきてなー。

後は皆で食事をして、解散です。


新盆は無事終了しました。
後は今月末の命日に行う一周忌の法事です。

で、明日明後日はようやくお休みです。
朝駆け、行けるかな~?(^ω^)
 

拍手[0回]

PR

2013.08.04 観音寺「うつらん会」 ツーレポ

ここのところ、毎週日曜はバイク絡みでお出かけしています。
(っても近場ばかり。久々の遠路だったKCBM淡路は四輪だったし)
なので、この週末日曜は“自粛”のつもりでしたが。
午前中は自治会のイベントで、奥さん&次男坊不在。
午後は長男坊が部活で不在。
奥さんが「出かけてきてもいいよ」と言ってくれたので。
真に受けて(爆)出かけてきました。

目指すは、観音寺市で開催される「うつらん会」。
四国で四輪&バイクの中古車情報誌を発行している
「アイクコーポレーション」主催の、バイク集会&撮影会です。

ただ直前に天気予報が悪くなり。(降水確率が30%~70%)
朝、出発時に降っていたら中止で、家でだらだらするつもりでしたが。
起床すると・・・雲はかなり多いものの、晴れ間も。

8時過ぎ。
takoba001.jpg
出発です。

R11を東へ。

9時前。
新居浜市の某コンビニ着。

ぴえさん到着済み。
まさしさんも直ぐに来ました。
takoba002.jpg

で、ここで。
takoba003.jpg
マイミクの「蘇我氏」確保(笑)

CB400SFカラーのCB1300SFジムカーナ仕様と。
オリジナル塗装のドラえもんヘルメットが
イカします♪

CBR250Rジムカーナ仕様のご友人も捕獲(笑)

お二人は高松の「イワサキ」に行く途中でした。

ここで別れて先行します。じゃーねー

が、途中で蘇我氏達に追いつかれ。
泣きながら必死で「とよはま」まで逃げました(笑)

10時前「道の駅とよはま」着。
暫くして、丸亀よりの「ひさ103」さん到着。
takoba004.jpg
ちなみにここまで全く雨に降られていません。

まさしさん先頭で移動開始。

10時半「元祖たこ判 小前
takoba005.jpg
詫間町内にあります。

最近よくTVでも取り上げられていますね。

駐車場はタイルがボコボコで。
バイクでは恐怖なので、路駐(爆
takoba006.jpg
美容室です(笑)

地元の皆さんがよく来られているようですね。
TVの影響か、県外ナンバーのクルマも居ました。

で、注文。暫し待ちます。

takoba007.jpg
玉子入り たこ判
120円です。

大判焼きの型で焼いたたこ焼き。
とでも言えばいいでしょうか。

結構なボリュームですが。
これで120円(玉子無しなら100円!)とは。
リーズナブルにも程があります(笑)

ちなみに、普通のたこ焼きも200円と
かなりお安いです。

うまうま♪

食べた後、来た道を戻ります。

11時「琴弾廻廊(うつらん会会場)」
既にそこそこの台数のバイクが居ました。
takoba009.jpg
イベントも行われています。

個別撮影をスタッフに申し出て。
takoba008.jpg
撮影でした。

うつらん会に来たの、何年ぶりだろう?
ZX-11に乗っていた時に。
小松ハイウェイオアシスで開催時が最後。

6~7年ぶり?

ここで皆さんをお別れして、撤収です。

新居浜手前ではアヤシイ雲が広がっていたので。
山沿いのR11は避け、r13で。

途中に給油して帰宅です。

takoba010.jpg
走行距離:141.4km
平均燃費:16.3km/L

帰り、燃費が悪化しました。
なんでだろう?(笑)



という事で。
「たこ判」ツーでした

・・・あれ?違う?(w

拍手[0回]

奥さん職場バーベキュー

8月3日の話。

奥さん職場のバーベキューでした。

従業員の家族と共に親睦を。という名目だそうで。

行って来ました。

16時過ぎ着。

早速食らいます。

dasu001.jpg dasu002.jpg

dasu003.jpg dasu004.jpg

dasu005.jpg

髪をめちゃんこ短くした奥さんが覗き込みます(笑)

ま、職場で色々あるでしょうが。

なるようになる・・・のかな?

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

ハンバーグの日

8月1日の話。


「ハンバーグの日」である。


8月1日は、我が家では「ハンバーグの日」となっています。
これは、奥さんとの初デートでの食事が8月1日でして。
その時に食べたのが、松山では割と有名なハンバーグ屋さん。
それ以来、毎年8月1日はハンバーグを食べに外食しています。

(以上、昨年8月1日の日記より転載。笑)


http://sanshinsan.blog.shinobi.jp/%E3%81%8A%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%91/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%97%A5_446
(↑昨年8月1日の日記)



と、云う事で。
毎年恒例、ハンバーグの日です。
今回で・・・14回目ですね。

ここ最近やたら忙しいですが。
今日は仕事を定時で切り上げて。
ちょっと病院に寄り道して、早々に帰宅。

18時前、ワタシの帰宅直後に奥さんも帰宅。

準備して。家族4人で四輪にて出発。

近場の西条市内で目星を付けていた店は。
準備中で、OUT。

実は此処、昨年も行けませんでした

もう十年ぐらい前から気になっていた別の店へ。

西条市「ボン・マリー

20130801-001.jpg

店内は小さいながらも。アットホームな雰囲気のお店。
テーブルで20席、カウンターに5席程度かな?

注文。

ワタシは。
「チーズハンバーグ」を注文

奥さんと次男坊は「ハンバーグオムライス」
長男坊は「オムレツハンバーグ」を注文。
全て200gです。

20130801-002.jpg

普段はあまりハンバーグを食べないワタシですが。
うまうま♪

最近食欲のある長男坊次男坊は、完食。

店員のお兄さん曰く
「食後にドリンクかデザートのサービスが有ります」
との事で。デザートを注文。

20130801-003.jpg

チーズケーキでした

美味しく頂きました

・・・帰路の車内で。奥さんが例年の如く
「食べ過ぎたー」と苦しんでいたのはヒミツ(笑)
 

拍手[0回]

2013.07.28 カワサキコーヒーブレイクミーティングin淡路 100回記念 ドライブ(爆)

7月28日(日)

ご存知、カワサキのバイク乗りの“祭り”
カワサキコーヒーブレイクミーティング
今回、記念すべき100回記念大会。
会場もカワサキの故郷でもある「川崎重工業 明石工場」の対岸
「国営明石海峡公園」での開催となりました。

今回、記念のアニバーサリーマグカップが有るということで。
また、事前情報ではこのカップの準備個数が少ないという事で。
今回一緒に行く、GPZ900R乗りの「愛瑠さん」とも話をして。
『8時半には会場近くまで行き、9時の開場には入場して確保』
という事になりました。

が、前日の天気予報が極めて怪しく。
「出発時点で雨が降っていなければバイク。降っていたらら四輪」
として、準備をし就寝眠い(睡眠)


そして今朝。4時起床。
雨は降っていません

愛機を引き出し、荷物を載せて。
awaji001.jpg
出発準備。

5時、ようやく明るくなってきて。
天気も思っていたよりもいい。

が!ここで問題発生!
ETCにカードを入れるも、認識せず。
少しあれこれ試すも変化無し。

時間がないので、諦める

awaji002.jpg
愛機を仕舞い。
奥さん愛車に荷物を放り込む。

エストレヤはETCが無いし。
高速道路も下道もやや辛い。

ノアは本日奥さんが行事で使用。

で、パジェロミニ(5MT、ターボ)での出撃あせあせ
出発し、松山道→高松道へ。


6時半前、高松道・高瀬PA着。
awaji003.jpg
同行の愛瑠さん(GPZ900R、白/青フレア)
ご友人(GPZ900R)
12Rデビューさん(ZX-12R)
とも8888さん(ZX-14R)

愛瑠さんに「うらぎりものー!」と、罵られる♪(w

出発。

先行するも、当然直ぐブチ抜かれます(苦笑)

awaji004.jpg
大鳴門橋です。

とても天気が良く、既に暑いのですが(笑)

高松道→神戸淡路鳴門道をトバしますが。
走る方とは言え、所詮軽四なので。
ずっと高回転で、しんどいです

室津PAでトイレにだけ寄って。

8時半前、淡路ハイウェイオアシス着。
awaji005.jpg
スプラウトさん、トトくじらさん、NOEL49さん達のバイク組と。
久しぶりの、ぐっし~&かおりん夫妻もお子ちゃま連れで
待ってくれていました♪

また、別口で千葉からの「てるさん」登場!
遠路ご苦労様です!
ここまで630km走っていました。

来ない愛瑠さんを待ちますが。
連絡あり。

「もう会場に行ってます」

との事。

こらこら、待てい!(苦笑)

トトくじらさん、激怒していました(爆)

大渋滞の中、向かいます。

・・・インター出口。
いい抜き方しない四輪とか居ましたねー

会場「国営明石海峡公園」に到着。

先ず受付を済ませて。
限定マグカップGET!

その後は、久しぶりにお会いする、顔馴染みの皆様と
ひたすら挨拶&雑談

awaji008.jpg

awaji006.jpg

秘密結社関係の皆さんは、昨年お会い出来ていないので。
二年ぶり以上でしたね~!

☆酒屋さんや、ki-yoさんともお会い出来ました

ミチクロさん、運び屋さんを。
かおりんに会わせてあげられたのも良かった良かった♪

awaji007.jpg
KAZEギャルのおねいさんは「通常の二倍」仕様でしたね(笑)

別サイトで知り合った友人ぎんさんとも再会。

gin.jpg

いたく、愛瑠さんを気に入っておられました(笑)

で、イベントはこれからがたけなわですが。
先行で撤収します。

トトくじらさんや運び屋さん、スプラウトさん達にお別れして。
パジェロミニを走らせます。

神戸淡路鳴門道ではなく、R28を南下で。

まさにぃさんが別サイトで
「新居浜から下道で淡路まで」で予定していたようですが。
不参加となったので。

時間も有ったので、試してみました(節約ってのも有ります)

R28で淡路市→洲本市→福良。
淡路島南ICから大鳴門橋へ。
(この区間はこれしか渡る方法がない)

この大鳴門橋の直上で。
Dilosさん・海坊主さんの集団にブチ抜かれました。
怖いよう(爆笑)

鳴門ICから、R11→r12。
r12をひたすら西進。

awaji012.jpg
画像の川は、吉野川の中流域です。
r12は好きな道で、徳島鳴門に行くときは割とよく使います。

r192→R11で、帰宅。

awaji011.jpg

走行距離:484.6km

燃費は計算不可ですが。
この距離なら普通なら無給油で往復可能なのですが。
往路トバしすぎて、大鳴門橋超えたぐらいで
燃料半分しか無かったです(苦笑)

帰りはノンビリでしたが。途中少し給油して。
帰宅直前で満タンにしました。

で、カップ。

awaji009.jpg

かなり少ないという話でしたが。
何のことはない、2個買えました(爆)
一人で何度も買った人も居たような?


おまけ。
awaji010.jpg
今日、会場で使っていた
「折り畳み傘」です。
勿論雨対策で持参しましたが。
日傘としても重宝しました。

あと、会場では人が多くて目印が無いので。
この傘が目印代わりにもなりました。

本日のタイムリーヒットでしたね

拍手[0回]

朝駆けと、オイル交換

本日は朝駆けしてきました。

6時半、出発
NEC_0434.JPG
自宅近くのコンビニ駐車場まで愛機を押していき。
暖機。

朝早い時間は流石に気を遣います。

R11で途中給油や、まさしさん達と合流し。
四国中央市へ。

NEC_0435.JPG
初対面の方々とご挨拶。

ここでルート検討。
三好市の「小便小僧」へ行くことに。

R192、R32でr32へ。
これが、細いくねくね道。

ZZR1400や、ひさ103さん(ZRX1200R)は若干辛い(苦笑)

08:40。到着。
NEC_0438.JPG

NEC_0436.JPG

NEC_0437.JPG
流石に足がすくみます

9時前「道の駅 西祖谷」着。
NEC_0439.JPG
ぴえさん、ここで撤収。

我々は、R32、R439で早明浦へ。

10時10分「道の駅 土佐さめうら」着。
NEC_0440.JPG
めちゃ暑いです(苦笑)
暫しダベって移動。
R439を西へ。ワタシが先導。

11時半「道の駅 633美の里」
NEC_0441.JPG
みやさん、時間がないとの事で。
このまま撤収。

ここで、この後にドゥカのモンスターと。
CRM250ARが立ち寄りましたが。

モンスターのオーナーは。
ワタシの中学生時代の同級生でした

懐かしい!

お互いバイクに乗り続けていることに感謝

R194を北上。
涼しい「寒風山トンネル」を抜け、西条側へ。

白馬の王子様を二台も見ました。
うち一台は獲物を捕まえむさぼっている最中で。
(箱スカが捕まっていました)

こわやこわや

R11加茂川橋西交差点で解散。

無事帰宅。
NEC_0442.JPG


で、午後は。
ZZR1400のオイル交換に。

ZZR1400の今朝時点での走行距離は、17600kmちょい。
次のオイル交換時期が近いのですが。
(3000km毎に交換)
次は18000kmでの交換なのですが。

来週に行く「淡路」までの距離が。
片道230kmちょっと。

交換距離を少し超えるのですよね
でも、あと数百kmは走れる。

という事での今朝はZZR1400での出撃でした。

SHOPで。
店長と色々淡路の件で話を聞く。

・・・出発時間を早めよう。うん。

で、オイル&エレメント交換完了。
4.1L入りました。

NEC_0443.JPG

NEC_0444.JPG

来週に向け、準備は万全!です!



・・・ああ、洗車しなきゃ

拍手[0回]

朝うどん乱入ツー

同じ西条市に住む友人で、エイプ“100”乗りの、みやさん。

朝、お子さんとタンデムで新居浜市や四国中央市に
「朝うどん」
に、よく行かれています。

で、本日。
みやさんが朝うどんに行かれるとの事でしたので。
同行しました。
(息子さんは寝違えで首を痛めたそうで、今回は不参加)


朝6時判に行動開始。
6時40分に「いつものコンビニ」着。

みやさんと二人で、R11を東進。
萩生のローソン通過時に、ぴえさん合流。
爆音エイプ二台に挟まれて

7時。新居浜市内のローソン本郷店着。
asa001.jpg
まさしさんと合流。

本日のメンバーは

みやさん(エイプ100“124cc仕様”)
ぴえさん(エイプ100“115cc仕様”)
まさしさん(バーディ80)
さんぞくま(エストレヤRS)

という布陣。

ぴえさんのCBR250R
まさしさんのホーネット
さんぞくまのZZR1400

は、本日お休みです。

新居浜市内からr13で四国中央市へ。

asa002.jpg

asa003.jpg
ぴえさん。

8時前。
asa004.jpg

asa005.jpg
「俺のうどん 愛」到着。

早速中で注文。
asa006.jpg
冷たいぶっかけ小+ちくわ天ぷら。

370円です

豊浜の「鳥越うどん」の姉妹店ということですが。
麺のコシは、こちらのほうが好みです♪

asa007.jpg
ぴえさん&みやさん。

食べた後、少しだべってから移動開始。

R319→r5→r47と。
金砂湖経由から旧別子山村を通り
大永山トンネルで新居浜市へ抜けるコースです。

asa008.jpg
まさしさん。

R319金砂湖から旧別子山村の富郷ダムまでは
二車線の快走路。
先頭のみやさんも快調に進むので。
ずっと「やわ~ゆわkm/h」で爆走♪

筏津から大永山→東平手前までは
1~1.5車線のくねくね道。

ZZRでおっかなびっくり走るのとは違い
エストレヤならガンガン行けて、楽し~い♪

ま、直ぐにステップ擦るのですがね(爆)

9時半。
asa009.jpg
マイントピア別子着。

ここでコーヒーブレイク。

あとは、流れ解散です。

ワタシも10:45に無事帰宅。

走行距離は119kmでした。



おまけ。

まさしさんの、バーディ80。
asa010.jpg
ご実家のある和歌山市の登録。

かなり古い登録年だそうですが。

画像の通り、ナンバーは「黄色」では
ありません。

普通は
50cc以下は「
50~90ccは「黄色
90~124ccは「ピンク

「地域によって異なる」
とは聞いたことがありますが。
一般的と違うのは、初めてですね。

拍手[0回]