11月7日(水曜)
平日で、当然通常営業日です。
が。
行きつけのSHOPの「カワサキ工場見学ツー」が本日開催で。
定員は20名。
今回を逃すと次回はいつになるか判らない。
(前回は7年前だったそうです)
ということで。
休みを貰いました。
(明日なら大事な会議が有るのでOUTでした

)
朝、7時半に集合場所の某所コンビニ着。

結構バイクも居ますね。
車種は、1400GTRが5台、ZX-14R、ZX-11、ZX-6R、
ZEP1100、W650等ほぼKawasaki車。
ビューエルが一台。
あとはハイエースグランドキャビンと、ワゴンRが一台。
ZZR1400は我が愛機のみでした。
店長の460氏が大遅刻したのはヒミツ
徳島道を東進。
9時前。上板SA。
10時20分。神戸淡路鳴門道・淡路島SA。

ここでNinja1000が増えて。
参加者は計21名に。
明石市内に移動し。
昼食。

日替わりランチ。量、多すぎです(爆)
これでも多いのに、オネーサンが
「コロッケ忘れていました」と小皿で追加。
これで御飯と味噌汁はお代わり自由で892円。
美味かったですが、腹が割けそうでした
移動。
川崎重工業㈱明石工場

我々「Kawasakiの逆輸入車」は、此処で開発・生産されています。
なので「里帰り」なワケです
工場内の研修センターへ案内されて。
担当者からの注意事項を聞き。
案内ビデオを見た後、マイクロバスに乗り見学開始。
案内役のおねいさん同行です♪
最初に「モーターサイクル組立工場」へ。
入り口には、ZX-14R(SE)の完成モデルと、ZX-6Rのカットモデルが
陳列。
中に入ると、リフトに吊り下がったフレームが、コンベアの
流れ作業で部品が組み付けられていく形になっていました。
同一車種を一気に作るのではなく、毎回違う車両が
流れていくのだそうです。
(例えばZRX1200DAEGの次はZX-14Rとかいう感じで)
今日はバルカンが殆どでした。
同じように、別ラインでオフ車のラインも有り。
KLX250が数台流れていましたね。
完成車両の検査場も同じ棟にあり。
そこでは丁度ベンチレーション室にZ1000が入り。
各
チェックを行っていました。
他にも来年度カラーのZX-14Rやボイジャーなども居ましたよ。
次に「モーターサイクルエンジン工場」へ。
此処では、シリンダヘッド等の機械加工品が作られていました。
ZX636の文字が掲げられたシリンダが多数有りましたので。
新型ZX-6Rのものでしょうね。
続いて「補給部品センター」へ。
此処は多数の部品を備蓄管理している場所。
部品の検収作業も行われていました。
SHOPから注文が入れば、此処から出荷されるのだそうです。
で、ここまで明石工場内の画像が全く有りませんが。
当然の事ながら工場内部は撮影禁止なので。
目に焼き付けろ!って事ですね。
最後に「カワサキ名車コレクション!」
此処は唯一撮影OKとの事で。
先ずは

案内のおねいさん「O橋さん」と記念撮影(バカ)
ZX-10Rのカットモデル
Z1
マッハⅢ
ZX-7RR
750Turbo
KZ1000S

これ、本物のレーサーですが。

30台だけ市販したそうです。
そのうちの一台が、今回のSHOPにも以前有り。
460店長が“無理矢理”ナンバー登録したそうです。
(当然保安部品追加して)
これで見学は終了。
460店長始め本隊は、コストコに買い物に行くそうで。
我々一部は先に帰る事に。
ZX-11、ZEP1100、1400GTR、ZZR1400SEの四台が離脱。
他にも1400GTR、ZX-14R(タンデム)も離脱したようでした。
淡路島SAで休憩。
徳島道に入り。
吉野川SAで休憩。
新居浜ICで降り、給油等済ませ。
19:20帰宅。
走行距離:500.5km
平均燃費:17.1km/L
3日前に参加を決めたツーですが。
今年最長の500km走行でした(笑)
日曜にも300km。
今年は10月までで、2056kmしか走っていないのに。
11月だけで800km走っています
おまけ。
本日貰ったカタログ。
貰ったお土産。

「川重せんべい」ですね(笑)