[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようこそ♪ 伊予の国在住・へたれバイク乗りのブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月12日(土)
お盆休み二日目。
今年は珍しく、まとめてお盆休みが取れまして。
仕事はなんぼでもあるので(苦笑)、休日出勤しても良かったのですが。
気分一新するため仕事は行かず。
この日は午前中に松山北条まで行く予定が有ったのですが。
行動開始予定は8時半から。
早朝は自由時間という事で。
朝駆け讃岐うどんに行ってきました。
7月17日(月・海の日)
十数年来の友人で、千葉在住の「とも-ZO」さん。
某320クラブで知り合い意気投合。
2003年6月8日に開催した「R320&讃岐うどんツー」にも遠路1200km走行してきた
強者の一人。
その時のレポ。友人修羅さんのHPです
(レポはリンクページの三分の一ぐらいの箇所にあります)
http://shura0259.web.fc2.com/touring2003.htm
そんなとも-ZOさん。
昨年末に千葉に出張した時にも、時間を作ってお会いしました。
「7月に京都に行くので、足伸ばして四国まで行きますよ」との事で。
予定通り迎撃しました。
7月2日(日)
「うどんの日」です。
毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生(はんげしょう)」が来ますが、この日を「うどんの日」と1980年に香川県生麺事業協同組合が制定し、以来「半夏生」の日が「うどんの日」になっています。
「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目。毎年7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生となります。農家においては田植え終了の目安の日です。半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習が各地にありました。讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなみ「うどんの日」の由来となりました。
という事で、休みかつ梅雨の晴れ間で良い天気の予報だったので。
讃岐うどんツーに行ってきました。
7時前に自宅出発。
上戸うどんで朝食と考えていましたが。
案の定?臨時休業w
通過して
予定より40分前に集合場所の宇多津某コンビニ着。
そうこうしていると。本日の参加者も9時前に揃い。
むにむに卿さん(ZZ-R1100、香川在住の大阪ナンバー)
スプラウトさん(ZZR1400、高槻より参加。当方愛機と同じ09のSE)
イムヤさん(CBR600F、今治より参加。本日の紅一点)
早速移動。
丸亀の「中村うどん」(やお)着。
待っていると、9:40には店を開けてくれました。
(営業は10時から)
冷たいかけ。
中村系特有の、グミのようなもちもちとした麺。
美味いですね~♪